福岡県八女市の「うなぎの寝床」は、九州筑後地方のものづくりを伝えるアンテナショップです。この地域で作られる工芸品、雑貨、食品といった生活用品を中心に取り扱っています。このうなぎの寝床のオリジナル商品「現代風もんぺ」は久留米絣の織元とともに作ったもんぺです。
この地域の伝統工芸でもある久留米絣の生地を使って作った同社オリジナルのMONPEは、2016年にはグッドデザイン賞を受賞しています。その特徴は、もんぺが本来持つ機能性と現代でも履けるデザイン性に加え、久留米絣の生地です。
福岡県南部の筑後地方には、江戸時代から200年以上続く久留米絣という伝統工芸品が今でも残り、20数軒の織元が現在も久留米絣を織っています。久留米絣は綿織物で、昔ながらの小幅の織り機を使ってゆっくりと織るため、限りなく手織りに近くそして独特なやさしい風合いに仕上がります。
久留米絣は、経糸と緯糸を括り、染め、紡ぐことでできます。その模様は古典的なものから、現代的なものまで幅広く、工房によって特徴は違います。「藍染め」のところもあれば「化学染料染め」のところもあり、「手織り」のところもあれば「機械織り」のところもあり、技術や得意分野は多用です。
うなぎの寝床のもんぺは、「機械織り」と「化学染料染め」をする工房の生地を使用して作られています。その理由は、藍染や手織りに比べると生地のコストが抑えることができるため、毎日気軽に着れ日常着にできること。そして多様なニーズに合う、豊富な色と柄の生地を作ることができます。
久留米絣のもんぺは、とても軽くて丈夫。吸水性があり乾きも早いので旅行などにもおすすめです。くるくるっとまとめてやるとこんなにも小さくなるので、ほとんどかさばりません。また、久留米絣は何度も洗うことで表情が変わるため、履き込むことで経年変化をしていきます。これこそが、うなぎの寝床のもんぺが日本のジーンズと呼ばれる所以でもあります。
うなぎの寝床のもんぺと言えば、お尻周りはゆったりしているにも関わらず、細身ですっきりとしたシルエットの現代風もんぺ。ファーマーズもんぺは、現代風もんぺとは対照的に全てがゆったりとしたシルエットになった昔ながらのもんぺです。お尻周りがゆったりしているのはもちろんのこと、膝からふくらはぎにかけても、全てが幅広く作られていてゆったりとしています。
ウエストはゴムと紐が入っていて、絞って調整ができます。ゆったりとしたシルエットでもずり落ちてくるなどの心配はありません。
農作業着としての機能をそのままに、膝当てが入っているので、膝をついても安心です。
折って七分丈くらいの長さで履くのがおすすめ。特に暖かくなってきたら短くすると涼しく動きやすいです。折るだけじゃなく、裾に入った紐できゅっと絞って膨らみをもたせるのも、もんぺらしさが出て素敵ですよ。
イベントの企画として、様々な職業の方にもんぺで働く姿を撮影させていただきました。もんぺは働く時の制服やユニフォーム、作業着としてとてもおすすめです。
S | M | L | |
---|---|---|---|
ウエスト | 64〜98cm | 65〜108cm | 68〜115cm |
ヒップ(ウエストから20cmの高さの寸法) | 80~105cm | 87~110cm | 92~120cm |
パンツ丈 | 96cm | 97cm | 101cm |
わたり | 64cm | 71cm | 76cm |
股上 | 28cm | 30cm | 31cm |
股下 | 70cm | 70cm | 71cm |
ふくらはぎ(裾から25cmの高さの寸法) | 43cm | 46cm | 51cm |
裾幅 | 34cm | 36cm | 42cm |