のしごとのトップ / 自分も着たくなる服づくり (宮田織物のしごと)

自分も着たくなる服づくり

宮田織物のしごと

宮田織物は、1913年に久留米絣の工房として福岡県筑後市で創業。昭和40年に『わた入れはんてん』の生産を開始すると、最盛期には年間で50万枚もの生産量がありました。他社の追従を許さない高品質なはんてん、独自の生地を使った婦人服ブランドの展開ができるのは、糸選びから、織り、デザイン、そして縫製や販売までを自社生産するこだわったものづくりがあってこそ。時代とともに変化し、進化を続ける織物メーカーです。

day un day

「私は長くいるのでやっぱり中にはいろんな方がいらっしゃったんですけど、出会う方っていい人が多いんです。自分が続いてるのはそういうことなのかなって」

宮田織物のものづくりのスタートを担うのは、企画課。生地そのものを作るテキスタイル部門が考えた生地をもとに、服のパターンを起こし様々な種類の服を作るのが、パタンナー部門。

この企画課の課長である能地さんに、お話を伺いました。

宮田織物の企画を長年支えてきた

宮田織物

能地さんは、宮田織物に入社して30年。長年この会社とともに歩んできたお一人です。

服作りを学べる専門学校を卒業後、四年半ほど様々なブランドを扱うお店で販売員として活躍し、その後、ものづくりをしたいという想いから、宮田織物に入社しました。

「もともと小さい頃からちょっとしたものを作るのは好きで、結婚を機に叔父の会社がものづくりをしている会社ということで、一緒に働きましょうと誘っていただいて入社しました」

企画課は大きく分けて二つに分かれ、生地そのものをデザインするテキスタイル部門と、服の形やデザインを考えるパタンナー部門があります。

能地さんは企画課全体を管理するとともに具体的な仕事は後者、主に服の企画を行っています。テキスタイルデザインにより作られた生地を使い、洋服のパターンを起こし、デザインを考えます。宮田織物の様々な服は、能地さんを含めた三名が担っています。

宮田織物

「私が入った時は、今みたいなきちんとした企画室はなかったんですが、とにかく生地はたくさんあったので、分からないなりに手探りで作ってました。CADもなくて極端な話、手書きでパターンを引いた後、床に置いてこれくらいかなって世界だったんです」

「当時ははんてんが全盛期で、今はわりと確立されてますが、最初はいろんなはんてんを作りました。袖の短い奴(やっこ)も、従来のはんてんだと、炊事をする時に袖がもたついて邪魔なので、社長と機能性を考えて袖を切ってみようってところが始まりなんです。ポンチョも襟を少し幅広くしたり、スリムでロングにしたのも、日々お客様の声やちょっとした情報を常に収集したり、自分で着てみて大きさや着心地を試して、修正を繰り返して商品化してきました」

年齢も、経験も、関係ない

宮田織物

宮田織物の婦人服『彩藍』といったブランドを手掛けるのも、この企画室。ほぼ毎月にわたり新商品を出していて、毎月同じ商品を作ることはないそうです。

「最初はキチンとしたブランドもなく、割烹着とか家で着るちょっとしたハウスウェア関係から始まったんです。少しずつ営業さんから生地がこんなにたくさんあるなら、物を売っていこうってことで、うちの生地で婦人服を作るように少しずつなって『彩藍』と『らしか』ってブランドを徐々に育ててきました」

「若い時はいろいろできましたが頭が固まってるし、毎月出すのは正直大変です。でも、若い子が入ってきてくれて、私のデザインとはやっぱりちょっと違う部分は出るし、逆にそれがおもしろさになってます。私たちだとどうしても今までのパターンになりがちですが、若い子だと雰囲気が違うので私たちも新鮮だし勉強になります」

宮田織物

宮田織物は、近年若い人材が増えている。企画室にも若手がたくさん活躍していて、能地さんたちは、そういった若手が活躍できる環境をとても大切にしています。

「若手の彼女たちからこっちが勉強させられる部分はすごく多いです。バンバン発信してて私たちが追いつくのが逆に大変。でも、そういう部分は無理に追いつこうとせずにお任せじゃないけど、若い方なりのやり方で自由にやりやすいようにやってもらえればいいので、私はどんどん発信していってほしいなと思っています」

「彼女たちが来たことで、企画の中の動きもずいぶん変わってきて、ほんとに今の時代には発信するっていうのは活きてくると思います」

宮田織物

良い意味で若い方と意見が衝突することもあるのでしょうか?

「感覚的なものではやっぱり違う部分はあります。私も言われてから作るんじゃなくて、作り手としての想いがあって作るので、なるべく採用するというか、そこは大事にしてあげたいという風に年々考えが変わってきました」

「例えば、私がちょっと違うと思ったとしても、彼女たちが作りたいから発信してるのであって、そこは大事にしてあげたいです。若い時は、違うよこっちの方がいいよって思うこともありましたが、いろんなものが溢れてる今は、自分だけの見解じゃなくてつくり手さんの想いを大事にしないとその子自身が伸びてこないし、私も発信したものを頭ごなしに違うと言われるのは嫌なので、そこは作りてさんを大事にしたいです」

若い方が積極的に意見を言いやすかったり、ものづくりに前向きに取り組める体制を整えてきたことで、会社の勢いは以前よりも加速しています。さらに、長く働けるようにと働きやすい環境づくりにも力を入れているそうです。

「今は福利厚生的な部分は昔の感覚じゃだめなので、お休み一つにしても取りやすい環境は心がけてます。私たちの時代は有給あっても取ってないような時代だったけど、今はそういう時代じゃないし、社長も常々言ってますけど、仕事も順調に自分ででやりくりできるなら有給もキチンと取ってくださいって考えなので、私たちも環境づくりを考えてますね」

着る人のことを考えたものづくり

宮田織物

企画室として商品を企画するうえで、やりがいはどんなところにありますか?

「苦しい部分もありますが、やっぱり自分の想いで作ったものがお客様に届いて喜んでもらう、その方に幸せになってもらえるとすごい私たちっていい仕事をやったんだなって思います」

「若い時はそこまでは考えてなくて、仕事として捉えてただ物を作ろうって気持ちだけでしたけど、真剣に考えた結果、幸せな人が増えたらすごいなって思います。だから手抜きもできないし、自分でも着たいと思わないとお客様にもその想いは伝わらないなとすごく思います。だからそういう面ではすごくやりがいはあります」

最後に、宮田織物のいいところを教えてください。

「私自身が働きやすいので環境もですし、やっぱり人がいいのかなって思います。私は長くいるのでやっぱり中にはいろんな方がいらっしゃったんですけど、出会う方っていい人が多いんです。自分が続いてるのはそういうことなのかなって。自分の周りの環境を考えると企画のメンバーにしてもいいスタッフに恵まれて、やっぱり人なのかなって」

「それとやっぱり生地。最近、洋服屋さんで服を買わないんです。なんでだろうって思って考えたら、買うなら好きな生地がいいなって思って素材を見るんです。もちろんうちの生地ももっと進化していかないといけないんですけど、生地の強さは大きいと思います。うちの服も直営店でのお客様の声を聞くと生地がいいですねってコメントはよくいただくので、みなさんそういう風に感じてもらえてるんだなって思います」

宮田織物

宮田織物のしごと展
特集コンテンツ

宮田織物のしごと展
日時 2019年1月19日(土)~31日(木)
会場 東向島珈琲店(東京都墨田区東向島1-34-7)

創業106年の老舗織物メーカー 宮田織物
久留米絣の織元から一貫生産へ
この会社もこの仕事も好き
若手が活躍するためにできること
何をやるかではなく誰とやるか
何年経っても毎日が試行錯誤
自分が着たいと思う服を作る
作るのも着るのも気持ちの良い服
オリジナルはんてんが完成

(2019.01.18)

その他の記事

PAGETOP